2016年02月22日
話数別感想

今回の見どころはなんといっても上図のシーンでしたね。夕食に誘われたのをなぜか敬語で断ったことについて言い訳するところ。
「と、く、に意味はないけど」
メリイさんがわずかに心を開きかけてるけどまだまだ壁がある感じがよく出ている。
「と、く、に意味はないけど」
1文字目と2文字目、つまり「と」と「く」の間の間隔が素晴らしい。
「と、く、に意味はないけど」
とくに意味はないけどもう一度載せちゃう!
「と、く、に意味はないけど」
ああもう、素晴らしいなあ。
演じているのは安済知佳。若手が口数少ないキャラを中心に担当しているのを見ると、失礼ながら、難度の低い役で経験を積みつつ名前を売っているのかなと邪推してしまうことがあるのですが、この人はそんなことを少しも感じさせない。大いに期待できる役者です。
役者名だけだとわかりにくいかもしれないので、代表キャラも紹介しておきましょう。

間違えました。

こっちでした。
白ワンピで心を開く場面が印象的なこの二人を一緒に覚えている私、中の人が同じパーティになって喜ぶ。こんな楽しみ方をしてる人は世界中でも3人くらいなのではないでしょうか。
灰と幻想のグリムガル 第6話 感想

今回の見どころはなんといっても上図のシーンでしたね。夕食に誘われたのをなぜか敬語で断ったことについて言い訳するところ。
「と、く、に意味はないけど」
メリイさんがわずかに心を開きかけてるけどまだまだ壁がある感じがよく出ている。
「と、く、に意味はないけど」
1文字目と2文字目、つまり「と」と「く」の間の間隔が素晴らしい。
「と、く、に意味はないけど」
とくに意味はないけどもう一度載せちゃう!
「と、く、に意味はないけど」
ああもう、素晴らしいなあ。
演じているのは安済知佳。若手が口数少ないキャラを中心に担当しているのを見ると、失礼ながら、難度の低い役で経験を積みつつ名前を売っているのかなと邪推してしまうことがあるのですが、この人はそんなことを少しも感じさせない。大いに期待できる役者です。
役者名だけだとわかりにくいかもしれないので、代表キャラも紹介しておきましょう。

間違えました。

こっちでした。
白ワンピで心を開く場面が印象的なこの二人を一緒に覚えている私、中の人が同じパーティになって喜ぶ。こんな楽しみ方をしてる人は世界中でも3人くらいなのではないでしょうか。
2016年02月21日
話数別感想
Dimension W 第6話 感想
現代と価値観が異なる近未来(60年くらい未来)とはいえ、アフリカに世界的有力者がいるのは驚いた。アフリカはアフリカでも、具体的にアフリカのどのあたりにある国なのかな。現代ならエジプトか南アフリカだろうけど。

ヒントになるのはOP前に入る世界観説明。世界中に張られたエネルギーネットワークの要所に施設があるみたいだけど、その施設の周りは繁栄するに違いない。ネットワークの分岐点は特に重要だろう。上図で3つの線が交わってる点にある国を世界地図とにらめっこして調べたらアルジェリアだった。ここなのかな?
アルジェリアは北アフリカの国。国土はアフリカで一番大きい。世界史でイスラム勢力がアフリカを通ってスペインのあたりまで行ったことがあるけれど、そのときの通り道に入っていたこともあり、今でもイスラム教が強い。数年前にアフリカ各国で次々に革命が起きたときアルジェリアも大騒ぎになったようで今でも色々と不安定らしい。意外と日本企業が進出している国で、その影響があり数十年後のフィクション世界で工業に強くなったのではないかと想像してみたり。
ここまで書いたところでWikipediaにあるDimension Wのページを見ると、王子の出身国は中央アフリカとなっていた(地方名ではなく国名だと思われる)。色々考えたのが無駄になってしまったかな。アルジェリアについて調べるのにも王子の出身地を調べるのにもWikipediaを使った。いかに自分がWikipediaに依存しているのかを思い知らされた。裏を取ることもせずに信じきっている。これは恐ろしいことですよ。(締め方が雑)

ヒントになるのはOP前に入る世界観説明。世界中に張られたエネルギーネットワークの要所に施設があるみたいだけど、その施設の周りは繁栄するに違いない。ネットワークの分岐点は特に重要だろう。上図で3つの線が交わってる点にある国を世界地図とにらめっこして調べたらアルジェリアだった。ここなのかな?
アルジェリアは北アフリカの国。国土はアフリカで一番大きい。世界史でイスラム勢力がアフリカを通ってスペインのあたりまで行ったことがあるけれど、そのときの通り道に入っていたこともあり、今でもイスラム教が強い。数年前にアフリカ各国で次々に革命が起きたときアルジェリアも大騒ぎになったようで今でも色々と不安定らしい。意外と日本企業が進出している国で、その影響があり数十年後のフィクション世界で工業に強くなったのではないかと想像してみたり。
ここまで書いたところでWikipediaにあるDimension Wのページを見ると、王子の出身国は中央アフリカとなっていた(地方名ではなく国名だと思われる)。色々考えたのが無駄になってしまったかな。アルジェリアについて調べるのにも王子の出身地を調べるのにもWikipediaを使った。いかに自分がWikipediaに依存しているのかを思い知らされた。裏を取ることもせずに信じきっている。これは恐ろしいことですよ。(締め方が雑)